令和7年の行事

「第7回世界武徳祭」に参加令和7年4月29日

創立130周年を迎える大日本武徳会による「第7回世界武徳祭」および「第63回全国武徳祭」が、4月29日に京都・平安神宮内にある武徳殿にて開催され、居想会が招待団体として招かれました。三浦師範代、宮澤師範代、山名指導員、小井指導員の4名が参加し、居合と剣術の演武を行いました。
当日は居合や剣術だけでなく、空手、合気道、拳法、槍、杖に加え、海外で忍術として知られる団体など、さまざまな武道団体が集結。海外からは25団体、国内からは92団体、総勢約600名が武徳殿に集いました。

大日本武徳会は、明治28年に武道の振興・教育・顕彰を目的として設立された団体です。総裁には皇族が招かれ、武徳殿の中央上座には玉座が設けられています。戦前には国民の士気を高める目的のもと、流派を超えた武道修練者たちが集い、武術大会の開催や教育施設の建設、優れた武術家の顕彰などが行われていました。
第二次世界大戦後、GHQの指令により一度は解散させられましたが、解散後も全日本剣道連盟、柔道連盟、弓道連盟と再建を目指す動きが続き、長年にわたり協議が重ねられました。そして2012年、一般社団法人大日本武徳会として再出発し、現在に至ります。

その歴史的背景から見ても、大日本武徳会は近代日本における武道全般の総本山的存在といえるでしょう。そのような由緒ある武徳祭に招待されたことは、居想会が国内外から古武道の正式な団体として認知された証といえます。宗家が居想会を創設されて18年、ここに大きな節目を迎えることができました。
今回、私たちにとっては初めての武徳祭参加でしたが、光栄にも「招待団体特別賞」を受賞し、記念の盾を頂戴しました。
残念ながら、武徳殿では屋内での撮影が禁止されているため、演武中の写真はございません。
このたびは、大変貴重な経験をさせていただき、誠にありがとうございました。
: 宮澤和敬 師範代

武徳殿

合宿 & 御岩神社奉納演武令和7年4月19日,20日

日立武道館での稽古

茨城居想会との合同稽古を行いました。
稽古場所となった日立武道館は、大正時代に日立鉱山が建設した大規模な劇場で、当時は「共楽館」と呼ばれていました。
現在では「日立武道館」として登録有形文化財に指定され、その歴史的建造物が有効に活用されています。
趣のある建物の中で行う稽古は、自然と身が引き締まる思いがします。

 

居合の合宿

居合の合宿

御岩神社での奉納演武

このたび、茨城県日立市にある御岩神社にて、居合と剣術の奉納演武を行いました。

御岩神社は「常陸国最古の霊山」ともいわれる、神聖な雰囲気に包まれた場所です。その清らかな境内で、日頃の稽古の成果を神前に奉納する機会をいただき、大変光栄に思っております。

当日は、技の正確さはもちろん、所作や礼節にも心を配りながら、ひとつひとつの動きに真心を込めて演武に臨みました。厳かな空気の中、身を正し、静かに向き合う時間は、私たちにとって特別なひとときとなりました。

また、演武を行う石畳の上を丁寧に清めてくださったスタッフの方々、そして残った小石を一つ一つ拾い上げてくださった巫女様、さらには宮司様までもが準備に加わってくださっていたことに、ただただ頭の下がる思いでした。この場を借りて、御岩神社の皆様に心より御礼申し上げます。

今回の奉納演武を通じて、改めて武道に込められた精神性や、周囲の方々への感謝の気持ちの大切さを深く実感いたしました。これからも一層稽古に励んでまいります。

 

居合001居合001 居合002 居合003

新春稽古会令和7年1月5日

新春稽古会をもって、新しい年の稽古が始まりました。
稽古に臨む真剣な眼差しは、今年一年の精進を誓うかのように感じられます。
今年も皆さんが健康で稽古に励めることをお祈りいたします。

居合の忘年会

居合の忘年会

居合の忘年会

令和6年の行事

忘年会令和6年12月8日

集合写真を眺めてみると、年齢のバランスのとれた良い会になってきたと思います。
年寄りは説教臭くなく、若者は謙虚で素直です。
来年もこの会を大切に育てていきたいと思います。

居合の忘年会

第十六回居想会演武会令和6年8月3日

居合の集合

居合道

今年の演武会は舞台も広く、皆さんの演武は伸びやかであったように感じられました。
皆で一緒に考えたり切磋琢磨しあったりと、演武会に向けての日々は普段とは違う視点で自分を磨くことがができます。
演武にあったては、非日常の空間に身を置くことで自分の新たな力を感じることができたのではないでしょうか。
力が足りないと思ったことは、これからの稽古の糧にしましょう。
私は皆さんの熱い思いに応えて行けるよう、次までの1年を過ごしてゆきます。

関戸光賀

和楽

居合

居合

居合

合宿 & 御岩神社奉納演武令和6年4月20日,21日

日立武道館での稽古

茨城居想会との合同稽古をおこないました。
有形文化財指定の日立武道館での稽古は、古武道をおこなうものにとって身の引き締まる環境ですね。

居合道 日立武道館 日立武道館


御岩神社での奉納演武

近年では関東屈指のパワースポットとしてすっかり有名になった御岩神社にて奉納演武を執り行いました。
厳かな巫女舞に続きうららかな春の陽射とそよ風の中、神聖な気持ちで演武を奉納させていただきました。
神社での奉納演武は今までにも何度か行わせていただきましたが、終わった後に拍手を頂戴したの初めてで、とても恐縮いたしました。
御岩神社の皆様、素敵な場所と時間をご提供くださりまして、ありがとうございます。

居合道 日立武道館

新春稽古会令和6年1月13日

今年も皆さんの元気な居合で、幕が開きました。
年初から不幸なことが続いています。1日1日を大切に積み上げ、充実した体と心を作ってゆくことが何よりの備えだと思います。
今年は、茨城居想会から5名の参加者がありました。各場所も少しずつですが育っています。
今年もよろしくお願いいたします。

居合道


稽古後は「お宝拝見」と題して刀剣や刀装具を持ち寄りました。
刀談義に花が咲き、居合だけでなく刀剣の知識も蓄えた1日でした。

茨城居合道

ページトップへ