健康のため、また時代小説を読み興味を持ったなど、居合を始める動機は人様々ですが、「術」も「道」も永く続けてこそ得られるものです。
居想会は、会員の方々が快適に居合の稽古ができるよう明るく清潔な環境の稽古場所を提供しています。そして、会員同士の和を大切にして楽しく居合の稽古を継続できるよう努めております。
また、入会後は、居想会の厳しい審査基準を満たした居合指導員が各稽古場所に複数名指導におりますので、技量に応じた 居合・剣術などの古武道の指導を受ける事ができます。
居合の稽古をお考えなら、まずご自分の目で指導内容、場所の環境、会の雰囲気などご覧いただき、居想会で永く居合道などの古武道が続けられそうかご判断ください。また、見学に際しては当会についてお気軽にご質問ください。
<見学でこんなことが分かります。>
「体験稽古」を企画いたしましたので、体力について不安をお持ちの方などぜひご利用ください。 そして、筋肉に過剰な負担をかけることのない居想会の居合を実感してみてください。
居合の稽古をはじめるにあたって道具、月会費などの費用が必要です。詳細につきまして次の項目をご参照ください。
茨城での稽古される方はこちら。
福井での稽古される方はこちら。
入門されましたら毎月約5回実施している新人講習に参加してください。袴の着方、礼法など居合の基本を丁寧に指導いたします。
・稽古着の着方 ・稽古着の畳み方
・所作礼法 ・刀の納め方(納刀)
・刀礼 ・体捌きと正しい姿勢
・刀の取り方 ・蹲踞(そんきょ)の姿勢
・基本の動き ・刀の取扱方