入会案内

居想会で居合を始めるにあたって

居合道の見学居合を始めるきっかけは、健康のため、あるいは時代小説を読み興味を持ったなど、人それぞれです。しかし、「術」にせよ「道」にせよ、長く続けてこそ得られるものがあります。
居想会では、会員の皆さまが快適に稽古に取り組めるよう、明るく清潔な環境の稽古場所を提供しています。また、会員同士の和を大切にし、楽しく継続できる稽古の場づくりに努めています。
さらに、特定の政治団体・宗教団体・武道団体とは一切関係を持たず、偏った思想もありません。自由な雰囲気の中で稽古を行い、パワハラやセクハラとも無縁の安心できる環境です。

見学ご案内

居合の稽古をご検討中でしたら、まずはご自身の目で、指導内容や稽古場所の環境、会の雰囲気をご確認いただき、居想会で長く居合道をはじめとする古武道を続けていけそうかご判断ください。
見学の際は、どうぞお気軽に当会についてご質問ください。

<見学でこんなことが分かります。>

  • 稽古場所の環境や雰囲気。
  • 指導者の指導態度や言葉使い。
  • 指導者の古武道に関する知識と習熟度。
  • 稽古にかかる費用。

見学の申込

居合に必要な費用

居合の稽古をはじめるにあたって道具、月会費などの費用が必要です。詳細につきまして次の項目をご参照ください。

費用の詳細


茨城での稽古される方はこちら。

費用の詳細


福井での稽古される方はこちら。

費用の詳細

居合の新人講習につきまして

入門されましたら毎月約5回実施している新人講習に参加してください。袴の着方、礼法など居合の基本を丁寧に指導いたします。

・稽古着の着方 ・稽古着の畳み方
・所作礼法   ・刀の納め方(納刀)
・刀礼     ・体捌きと正しい姿勢
・刀の取り方  ・蹲踞(そんきょ)の姿勢
・基本の動き  ・刀の取扱方


居合とは