気剣体一致の妙

居合:走り懸かりの歩き方、走り方

歩き方、走り方は、居合や剣術などの稽古で大切な要素です。

居合形の「走り懸かり」を見てみましょう、まず歩き方とそれを正しく行う為の姿勢を考えます。
走り懸かりでは敵との間合があるのが前提ですから、間合を詰めてゆく事から始まります。左の第一歩で左半身となり、重心を前に送ります。こうすれば足で蹴る事無く左の膝を緩めるだけで体は前に進もうとし、倒れる前に右足を送ります。こうした一歩を重ねて敵との間合を詰めてゆきます。
正面から見ると左右上下にぶれる事無く、且つ敵の正中線をしっかりと捉えていなければなりません。
隙のない美しい半身は難しいです。
体を捻らず左身を出し、目線だけではなく自身の体も相手の正中線と合わせます。具体的には左の膝頭あるいは左親指で相手の正中線を取るイメージです。
また、横から見たとき左肩、左膝、母指球筋(親指の付け根のふくらみ)を垂直な線で繋いだ形を作ります。
右から一歩二歩の二歩目、あるいは四歩目と偶数の歩数で柄に手をかけ、右の半身が出るのに合わせて刀を抜いてゆきます。この辺の事は居想会の会員なら耳にタコができるほど言われている事ですが、右手ではなく右半身です。右手で刀を扱えば体のうねりから速い剣速が生まれるでしょうが、相手から見れば合わせやすい遅い動きとなります。また、右小手をさらした遠回りの抜刀は論外です。
動画の最初のシーンは正確に間合いを詰める為の稽古の一つの方法です。互いの剣先を一定の距離と位置を保ちながら歩いてゆきます。剣先だけに目をやるとうまくゆきません。勝手な動きをしてもだめです。互いに同調しあうことで稽古が成り立ちますので、歩法に加え間を作り出す相手との関係も学べるよい稽古法です。

矢印一覧に戻る